世田谷区の銭湯【2023年3月閉店】そしがや温泉21の入浴レポート。天然温泉と複数のサウナにプールまで 小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅が最寄り駅の銭湯・そしがや温泉21さんの情報をまとめています。そしがや温泉21さんは東京都内の銭湯では大きくて施設も充実。銭湯の料金で天然温泉やミストサウナ、冷凍サウナを利用できる入浴施設で、サウナ料金を支払うとサウナやプールを利用することができます。2023.04.02世田谷区の銭湯
渋谷区の銭湯笹塚・栄湯。天然温泉、露天風呂、サウナが新宿から一駅で楽しめる銭湯 京王線笹塚駅から徒歩数分の場所にある渋谷笹塚温泉栄湯さんを紹介しているページです。栄湯さんは都心にありながら天然温泉に入ることができる銭湯で、ジェットバス、サウナ、水風呂など充実した入浴施設です。2014年に改修をしており、お風呂もキレイです。2022.10.11渋谷区の銭湯
千代田区の銭湯らくスパ1010神田。風呂、サウナ、食事、仕事など用途多彩な新時代の銭湯 らくスパ1010神田さんは、御茶ノ水駅や淡路町駅などの近くにある銭湯です。入浴だけでなく長時間滞在をすることもできるスーパー銭湯のような施設で、飲食、仕事、休憩、読書など様々な用途で使用可能。らくスパ1010神田さんの男湯に入浴した確認した浴場内の設備や近くの蕎麦屋、町中華を紹介しています。2022.10.01千代田区の銭湯
新宿区の銭湯四ツ谷で唯一の銭湯・塩湯は、100年以上続くレトロ銭湯 四ツ谷の銭湯、塩湯さんの男湯に入浴した際に確認した銭湯内の情報や近くの蕎麦屋、町中華を紹介しています。塩湯さんは、四ツ谷、四谷三丁目エリアで唯一の銭湯です。大正6年創業で100年以上続いており、昔ながらのレトロな銭湯。備長炭を入れた浴槽やジェットバスの座風呂などがあります。2022.07.10新宿区の銭湯
目黒区の銭湯光明泉(中目黒)。サウナ、炭酸泉、露天風呂など設備充実のコンパクト銭湯 東急東横線・地下鉄日比谷線の中目黒駅が最寄りの銭湯・光明泉さんの情報や周辺の蕎麦屋、町中華の紹介をしています。光明泉さんは、炭酸泉、人工ラジウム泉、サウナ、露天風呂が揃う都会のコンパクト銭湯で、露天風呂は男湯、女湯が週替わりとなっています。2022.06.06目黒区の銭湯
港区の銭湯清水湯(表参道)。シルク風呂や炭酸泉にランナーと若者が集う 表参道駅近くにある100年以上の歴史が銭湯・清水湯さんの情報をまとめているページです。シルク風呂、高濃度炭酸泉、ジェットバスなどお風呂が充実していてサウナもあります。シャワーやお風呂は全て軟水を使用。ロビーでは様々なグッズ販売もやっています。2022.03.18港区の銭湯
中野区の銭湯健康浴泉(東中野)。軟水を使用した健康と美肌の湯 東中野銀座通りから一本入った場所にある健康浴泉さんの施設情報をまとめています。2020年にリニューアルした銭湯で、シャワーや湯船には軟水を使用。高濃度炭酸泉やシルキーバスなどがあり、サウナもあり。商店街からすぐの場所にあるため、食事をしてからいきやすい好立地です。2022.03.04中野区の銭湯
中野区の銭湯松本湯(東中野・落合)。多彩なお風呂、大きなサウナにリニューアル 松本湯さんは東中野駅や落合駅の近くにある銭湯です。オートロウリュ付きの大型サウナ、広々として深い湯船、座風呂、薬風呂、水風呂など、充実した設備です。2021年8月にリニューアルオープン。Tシャツやサウナハットなどのグッズも販売されています。2022.03.01中野区の銭湯
渋谷区の銭湯幡ヶ谷・観音湯のご紹介。露天風呂・北欧サウナがある地元に根付いた銭湯 銭湯・観音湯さんを紹介しているページです。観音湯さんは、京王新線幡ヶ谷駅の北口側にあり、露天風呂や電気風呂などの複数のお風呂とサウナがある銭湯です。商店街。住宅街のすぐ近くにあり、地元の方々が多く利用しています。2022.02.05渋谷区の銭湯
豊島区の銭湯妙法湯(椎名町)。池袋から一駅。軟水ナノマイクロバブル水を使用した銭湯 椎名町駅近く、2019年にリニューアルオープンした銭湯・妙法湯さんの施設情報や近隣の蕎麦屋、町中華を紹介。妙法湯さんは、水にこだわった銭湯で、シャワーやお風呂は軟水を使用、軟水炭酸シルキー風呂やミクロバイブラ風呂があります。要町駅、池袋駅からも気軽に行ける距離です。2022.01.27豊島区の銭湯
墨田区の銭湯黄金湯(錦糸町)。バーやホテルの顔を合わせ持つ下町のデザイナーズ銭湯 2020年にリニューアルした銭湯・黄金湯さんの情報を掲載しているページです。都内の銭湯では有数のハイスペックのサウナ、温度の異なる3つのお風呂などが特徴。バーカウンターやDJブースでもある番台、2階の宿泊スペースなど、枠を超えた試みが話題の銭湯です。2022.01.15墨田区の銭湯