築武士(つきぶし)さんは、築地の氷屋さんが運営する立ち食いそばと立ち飲みの店。京都から仕入れたつゆを使った蕎麦や、築地で仕入れた海鮮を食べることができ、様々な形で利用できるお店です。2023年3月に麹町にでき、2025年3月には田町店もオープンしました。
このページでは、築武士さんのメニューから、かき揚げそば、春菊天そば、鮪ヅケ丼、ミニしらす丼、唐揚げなどを掲載。麹町店と田町店の紹介もしています。
※2025年4月追記
築武士神田店は2024年10月に閉店。2025年4月時点では、麹町と田町の2店舗のようです。
築武士さんのメニュー

写真は、田町店の券売機です。
蕎麦・うどんは20種類程度あり、温と冷で選べます。丼ものは10種類以上あり、通常サイズ、ミニ丼、セットメニューが揃っています。
蕎麦やうどんと一緒に海鮮を食べられるのが特徴で、ネギトロ丼や鮪漬け丼など、立ち食いそばではあまり見かけない海鮮丼がたくさんあります。
その他、夜は立ち飲みのおつまみが多数あるようです。また、テイクアウトメニューとして日替わりお弁当もあり、そばのテイクアウトもできるようです。
なお、写真のメニューは田町店のものです。麹町店と田町店でメニューの大半は同じようですが、一部違いもあるようです。
かき揚げそば:550円

メニュー名 | かき揚げそば |
価格 | 550円 |
主な具材 | 玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどのかき揚げ、かまぼこ、ネギ等 |
かき揚げそばのかき揚げは、玉ねぎを中心に、にんじんやごぼう入り。
事前に調理されたものですがサクッとした食感があり、出汁が効いてすっきりとしたつゆと合います。
かまぼことネギで彩りもキレイです。
春菊天そば:550円

メニュー名 | 春菊天そば |
価格 | 550円 |
主な具材 | 春菊の天ぷら、かまぼこ、ネギ等 |
春菊天そばは、春菊をそのまま天ぷらにしており、蕎麦を覆い隠すほど大きくて食べ応え十分。
衣が剥がれやすく、食べ進めるとたぬきそばのようにつゆを吸った天かすがそばに浮きます。
いか天そば:550円

メニュー名 | いか天そば |
価格 | 550円 |
主な具材 | いかの天ぷら、かまぼこ、ネギ等 |
いか天そばは、大きすぎず小さすぎずなサイズ感のイカ天が入っています。
以下は柔らかく、衣はフワッとしていて、比較的いかから剥がれやすいので、剥がれるのが嫌な方は気をつけてお召し上がりください。
舞茸天うどん:550円

メニュー名 | 舞茸天うどん |
価格 | 550円 |
主な具材 | 舞茸の天ぷら、かまぼこ、ネギ等 |
舞茸天うどんは、大きな舞茸をそのまま天ぷらにしたような舞茸天がドンと入っています。天ぷらが大きくて食べ応え十分。うどんはツルッとしていて食べやすいです。
コロッケそば:550円

メニュー名 | コロッケそば |
価格 | 550円 |
主な具材 | クリームコロッケ、かまぼこ、ネギ等 |
築武士さんのコロッケそばは、クリームコロッケを使用。マカロニが入ったクリーミーなコロッケと蕎麦やつゆの組み合わせがここならではの味。
一般的なポテトコロッケのコロッケそばに飽きた時やクリームコロッケ好きにおすすめです。
もりそば:400円

メニュー名 | もりそば |
価格 | 400円 |
主な具材 | かまぼこ、ネギ等 |
もりそばは、冷たいぶっかけそばで提供されます。冷たいそばはコシがあり、シンプルでさっぱり。
丼メニューと組み合わせてもちょうど良さそうなボリューム感です。
のどぐろ天そば:550円

メニュー名 | のどぐろ天そば |
価格 | 550円 |
主な具材 | のどぐろの天ぷら、かまぼこ、ネギ等 |
立ち食いそばでは非常に珍しい、のどぐろの天ぷらが入った一杯。神田店で「本日の天ぷら」として販売されていた商品で、2〜3口サイズののどぐろ天が3つ入り。
海鮮を扱う築武士さんならではのメニューです。
鮪漬け丼:800円

メニュー名 | 鮪漬け丼 |
価格 | 800円 |
主な具材 | 鮪のヅケ等 |
海鮮丼は通常サイズとミニサイズがあり、こちらは通常サイズの鮪漬け丼です。漬けには程よく味が染み込んでいて、写真だと少しわかりづらいですが量もたくさん。
ご飯の量も立ち食いそばの丼ものとしては多めなので、これだけでもお腹いっぱいになれるボリューム感。
出汁が効いたお吸い物付きです。
ミニサーモン丼:350円

メニュー名 | ミニサーモン丼 |
価格 | 350円 |
主な具材 | サーモン、ネギ等 |
ミニサーモン丼は、お茶碗一杯分ぐらいの量で、サーモンは4切れ。
蕎麦と一緒にミニサイズの海鮮丼を食べるのは築武士さんならではの感覚です。
ミニトロタク丼:400円

メニュー名 | ミニトロタク丼 |
価格 | 400円 |
主な具材 | 中トロ、たくわん等 |
中トロとたくわんでトロタク丼。中トロは少し甘みのあるタレに漬けてあり、たくわんの味がアクセントになって食感も楽しめます。
ミニしらす丼:350円

メニュー名 | ミニしらす丼 |
価格 | 350円 |
主な具材 | しらす、ネギ等 |
お刺身以外ではしらす丼もあります。ミニ丼の中では価格もリーズナブルで、軽めのご飯ものが欲しい時にぴったりです。
ミニ海老かき揚げ丼セット:700円

メニュー名 | ミニ海老かき揚げ丼セット |
価格 | 700円 |
主な具材 | 海老や玉ねぎ、にんじんのかき揚げ等 |
ミニサイズの海老かき揚げ丼と蕎麦またはうどんのセットです。写真では冷たいうどんを選んでいます。
うどんは少し細めでツルッとしていて、卓上にある天かすを入れれば冷やしたぬきにもできます。

ミニ海老かき揚げ丼は、かき揚げが大きくてすぐにはご飯にたどり着けないほど。玉ねぎとにんじんの上にプリッとしたエビが乗ったかき揚げで、濃くて甘い天丼のタレがたっぷりかかっています。
唐揚げ:400円

メニュー名 | 唐揚げ |
価格 | 400円 |
唐揚げは身が詰まった鶏肉で、衣には醤油系の味付けがされています。
蕎麦やご飯ものと組み合わせ、立ち飲みのおつまみのどちらにもオススメです。
築武士さんの特徴
築武士さんは、2023年3月に麹町店がオープンした立ち食いそばです。同年に神田店がオープン(現在は閉店)し、2025年3月には田町店がオープンしています。
築地魚河岸氷販という氷の販売を行っている企業が運営をしています。
朝や昼は蕎麦と海鮮丼などを手軽に楽しむことができ、夜は飲み屋として利用することができるお店です。
出汁は京都、素材は築地から

築武士さんのそばつゆは、出汁を京都から仕入れているそうで、出汁の香りが強めですっきりとした味わいが特徴。麺はむらめんさんの麺が使われているようです(お店にケースが置いてあります)。
天ぷらなどは事前に調理されたものですがサクッとした食感があり、タイミングがよければ揚げたてを食べることができます。
また、海鮮を扱っているのもウリで、築地で仕入れた新鮮な魚を蕎麦と一緒に食べることができます。
お店の看板などを見ると、マグロがオススメのようです。
築武士さんの店舗情報
ここでは、築武士さんの麹町と田町の店舗を紹介します。
麹町店の地図・店舗情報

麹町店は、麹町駅と直結している麹町クリスタルシティ東館というビルの地下1階にあり、朝と昼は立ち食いそば、夜は立ち飲みとして営業しています。
昼は、近くのオフィスで働く方々向けの日替わり弁当も販売しています(弁当メニューはそばに限らず、バラエティ豊富なようです)。
イスはなく全席立ち食いで、7〜8名ほどが利用できる広さ。
土日祝日は定休日のようです。
店名 | 築武士 |
住所 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目8-1 |
会計 | 食券機(現金、PayPay) |
卓上の薬味・サービス | 七味、天かすなど |
お箸の種類 | 割り箸 |
https://twitter.com/ice96468418 | |
https://www.instagram.com/tsukijisamurai/ |
田町店の地図・店舗情報

田町店は、JR田町駅の目の前にある田町センタービルの地下1階にあります。都営線の三田駅からも直結で繋がっており、出勤前やランチ、仕事で田町に行った時などに便利です。
店名 | 築武士田町店 |
住所 | 〒108-0014 東京都港区芝5丁目34-7 田町センタービル 地下1階 |
会計 | 券売機(現金、Suica、PayPayなど) |
卓上の薬味・サービス | 七味など |
お箸の種類 | 割り箸 |