【スポンサーリンク】

コロッケそば23選。つゆが染み込みクセになる立ち食いそばならではの味

立ち食いそばのコロッケそばメニュー別

立ち食いそばならではのメニューの中でも代表的なのがコロッケそば。立ち食いそばを利用する機会が少ない方からすれば意外過ぎる組み合わせ。立ち食いそば好きの方でも好き嫌いが別れやすいメニューですが、そばつゆが染み込んだコロッケに一度ハマると定期的に食べたくなる中毒性があります。

このページでは、コロッケそば好きの本サイトのスタッフが実際に食べた、東京都内の立ち食いそばで提供されているコロッケそばを紹介していきます。

※掲載は順不同です。

【スポンサーリンク】

生そば車(目白)

生そば車(目白)のコロッケそば

山手線の目白駅のすぐ近くにある生そば車さんでは、コーンやにんじんが入ったポテトコロッケが使われていて、つゆはすっきりとしていて、コロッケからは少し甘みを感じます。

生そば車さんの紹介ページへ

田舎そばかさい(中野)

かさい(中野)のコロッケそば

中野駅の目の前で太い田舎そばを提供するかさいさん。

ベーシックなポテトコロッケが使われていて、黒くて濃いめのつゆなので、味がしっかりと染み込みます。

田舎そばかさいさんの紹介ページへ

あじさい茶屋(中野)

あじさい茶屋のコロッケそば

中野駅のホームなどにあるあじさい茶屋さんでは、肉入りで厚みがあるポテトコロッケを使用。

写真のように、提供後すぐでも衣がそばつゆを吸い、食べ進めるうちにどんどん染み込んでいきます。

あじさい茶屋さんの紹介ページへ

新和そば(新宿)

新和そば(新宿)のコロッケそば

西新宿の地下街にある新和そばさんは、コーン入りのポテトコロッケで事前調理のため、最初から衣はシナッとしています。

新和そばさんは同料金で冷やしにできるので、夏場は冷やしコロッケそばも楽しめます。

新和そばさんの紹介ページへ

笠置そば(東新宿など)

笠置そばのコロッケそば

東新宿駅のすぐ近くにある笠置そばさんは、注文後に天ぷらなどを調理するため、コロッケも揚げたてが提供されます。

出汁の効いたつゆがベーシックなポテトコロッケに染み込み、程よく味がついていきます。

笠置そばさんの紹介ページへ

山吹(江戸川橋)

山吹のコロッケそば

江戸川橋の山吹さんのコロッケそばは、グリーンピースやコーン入りのコロッケ。

最初はサクッとしていますが、早いペースでそばつゆが染み込んでいきます。

わかめ入りもポイント。

山吹さんの紹介ページへ

蓼科(赤坂見附)

蓼科(赤坂見附)のコロッケそば

赤坂見附駅のすぐ近くにある蓼科さんは、少しスパイシーな味がついていて、お肉やにんじんが入ったコロッケを使用。

蓼科さんはそばつゆの味が濃いめで、濃いつゆとスパイシーなコロッケの組み合わせは、コロッケそばとしては少しパンチがあります。

蓼科さんの紹介ページへ

うさぎや(新橋)

うさぎや(新橋)のコロッケそば

新橋から浜松町方面に少し歩いた場所にあるうさぎやさん。

キレイな狐色のコロッケで、カツオやサバ、煮干しなどから出汁を取ったこだわりのつゆとよく合います。

うさぎやさんの紹介ページへ

丹波屋(新橋)

丹波屋(新橋)のコロッケそば

新橋駅近くにある丹波屋さんのコロッケそばは、コーンやにんじんが入ったポテトコロッケを使用。

そばつゆを吸って崩れやすく、食べ進めるうちにコロッケがそば全体に広がります。

丹波屋さんの紹介ページへ

おくとね(新橋)

おくとね(新橋)のコロッケそば

新橋駅から地下通路で直結している新橋駅前ビル1号館にあるおくとねさん。

ひき肉入りでスパイシーな味がついたポテトコロッケと鰹出汁が効いたそばつゆとの組み合わせはここならではの味です。

おくとねさんの紹介ページへ

常盤軒(品川)

常盤軒(品川駅)のコロッケそば

JR品川駅のホームにある常盤軒さんのコロッケそばは、コロッケが最初からシンナリとしていてそばつゆを吸いやすく、お箸で簡単に崩せます。

提供も早いので、移動の合間にサッと5分でコロッケそばを食べることができます。

常盤軒さんの紹介ページへ

吉利庵(品川)

吉利庵(品川)のコロッケそば

品川駅改札内のエキュート品川の中にある吉利庵さんのコロッケは、大きめでひき肉入り。

最初はサクッとしていますが、早いスピードでつゆを吸い込んでいきます。

同じ品川駅内の常盤軒さんと、コロッケもそばも異なるので、食べ比べてみるのも楽しそうです。

吉利庵さんの紹介ページへ

肥後一文字や(水道橋)

肥後一文字や(水道橋)のコロッケそば

水道橋と神保町の間にある肥後一文字やさんのコロッケそばは、コーンとグリーンピース入りのコロッケを使用。

肥後一文字やさんのスッキリとしたそばつゆを吸わせながら食べることができます。

肥後一文字やさんの紹介ページへ

都そば(日比谷)

都そば(日比谷)のコロッケそば

日比谷にある都そばさんのコロッケは少し大きめ。

衣はフニャッとしていて、どんどんつゆが染み込んでいき、昔ながらの雰囲気があるそばやつゆと合います。

都そばさんの紹介ページへ

はないち(有楽町)

はないち(有楽町)のコロッケそば

肉入りで少しスパイシーな味がするコロッケを使用しているのは、有楽町駅の高架下にあるはないちさん。

レンゲもついてくるので、崩れたコロッケをレンゲですくって、そばつゆと一緒に飲むことができます。

はないちさんの紹介ページへ

亀島(茅場町)

亀島(茅場町)の牛肉コロッケそば

茅場町駅近くの亀島さんは厚みのある牛肉入りコロッケで、ややこんがりとした色味。

クセが少ないそばつゆなので、コロッケのスパイシーな味が引き立ちます。

亀島さんの紹介ページへ

みのがさ(秋葉原)

みのがさのコロッケそば

秋葉原駅周辺に3店舗あるみのがささんでは、コーンやにんじん、牛肉が入ったポテトコロッケが使われています。

コロッケ自体には味がほとんどついていないので、そばつゆが染み込むとちょうど良いです。

みのがささんの紹介ページへ

スタンドそば野むら(浅草橋)

スタンドそば野むら(浅草橋)のコロッケそば

浅草橋や秋葉原、御徒町からアクセスできるスタンドそば野むらさんは、暗黒つゆの立ち食いそば。

コロッケそばには牛肉入りのポテトコロッケが使われていて、つゆの濃い味がコロッケに良い塩梅で染み込みます。

スタンドそば野むらさんの紹介ページへ

文殊(両国、浅草など)

文殊のコロッケそば

文殊さんのコロッケそばは、肉入りで少しスパイシーなコロッケを使用。

生蕎麦でつゆもスッキリしているので、コロッケ自体の味が引き立ちます。

文殊さんの紹介ページへ

鶏だしそばうどん三丁目(御徒町)

三丁目(御徒町)のコロッケそば

御徒町にある三丁目さんは店名にもついた鶏だしのつゆが特徴で、コロッケそばもこのお店ならではの味。

コロッケは提供前に軽くつゆを染み込ませてあります。コロッケ以外も入っていて具沢山です。

鶏だしそばうどん三丁目さんの紹介ページへ

一由そば(日暮里)

一由そば(日暮里)のコロッケそば

ゲソ天のイメージが強い一由そばさんにもコロッケがあり、好みのそばを選んでコロッケを乗せればコロッケそばが完成。

天ぷらやキクラゲなど、豊富なトッピングと組み合わせてカスタムしてみても面白そうです。

一由そばさんの紹介ページへ

百万石(赤羽)

百万石(赤羽)のコロッケそば

赤羽駅近くの百万石さんはホクホクとしたポテトコロッケを使用。

蕎麦を茹でている間、コロッケをつゆに浸しており、コロッケにつゆの味が染みた状態で提供されます。

百万石さんの紹介ページへ

かしわや(三軒茶屋)

かしわや(三軒茶屋)のコロッケそば

かしわやさんのコロッケそばは、他店より明らかに一回り大きなコロッケが使われています。

大きいだけでなく厚みもある肉入りポテトコロッケで、衣はサクッと、中はホクホクとしています。

かしわやさんの紹介ページへ